見えない材質を見分ける高度な分析の原理

様々な製品を高い品質や歩留まりで生産するためには、原材料から十分に吟味をして選ぶことが必要です。

特に工業製品の場合には原材料の性質に依存するものが多いため、その品質がいい加減なものであった場合には、これを使って製造された製品にも品質面での問題が残ることになります。

そのため多くの企業では、原材料を適正に識別する様々な工程を導入していますが、そのほとんどは実際に目で見て確認をするものであり、見た目にはわからない問題に関しては現場その確認をしきれていないのが実態です。

そのため製品の品質に十分な保証をすることができず、様々なトラブルが発生することも少なくありません。

この原材料の品質を見極める1つの方法に、ラマン分光による組成の測定があります。

様々な原子や分子から構成される物質はその含まれる割合により性質が異なるものであるため、その原子や分子のレベルで構造を解析する方法にラマン分光の原理が応用されています。

この方法は、物質の特性で光を当てた場合に物資を透過して分離された光には本来の光に含まれない特殊な波長のものが出力されることがわかっており、その波長が物質によって異なることから組成を確認することができる原理を応用しているものです。

このラマン分光を用いた分析方法を応用することで詳細な原材料の材質の分析を行うことができるようになっており、近年ではこの手法を利用して原材料の品質の向上を図る企業も増えています。